What's New

ここには全ページに

共通の項目が表示されます。

 

<利用例>

What's New!

 

<利用例>

お問合わせはこちらから

当時の新聞報道にみる、旧四ツ木橋朝鮮人犠牲者の遺骨のゆくえ

1923(大正12)牢9月1日に震災発生後、戒厳令のもとで亀戸警察署では多数の朝鮮人や中国人が殺害されたほか、習志野騎兵連隊が平沢計七(労働運動家)ら10名と砂町の自警団員4名を殺害している。朝鮮人虐殺の報道禁止が不十分ながら解除されたのは10月20日だが、それ以前からこれら日本人殺害事件(「亀戸事件」と報道された)は報道され、遺族・労働組合・弁護士らの追求もあって新聞各紙が続けて記事にした。

東京の朝鮮人虐殺事件はほとんど報道されていないが、荒川放水路の旧四ツ木橋周辺の朝鮮人犠牲者だけは同じ場所に「亀戸事件」犠牲者を埋めたと亀戸警察署長が話したことから、

亀戸事件記事
亀戸事件記事

亀戸事件報道の中に散見する。

 *注:記事の漢字・送りがなは現代風に改め、読点を加えた。

同年10月14日自警団員遺族と布施辰治弁護士は古森亀戸警察署長と対座した。記事の中で、「警察側では死体は荒川放水路堤防において焼死溺死者や○○死体百余名と共に火葬しているからどれが誰の遺骨ともわからぬ」と答えた。伏せ字○○は当時の朝鮮人の蔑称「鮮人」だろう(1923年10月15日『報知新聞』「判らぬ骨は受取らぬ」)

10月21日『読売新聞』の、「戦場の如き江東 平沢氏等と共に焼いた〇〇〇〇体百個 古森亀戸署長談」の中で、9月2日から5日までの亀戸署の検束720名中400名は朝鮮人で、「自警団員‥・四名、南葛労働の平沢外九名と共に投棄した百名余の死体中にはこれら〇〇〇〇く」と伝えている。伏せ字は「鮮人数多」くか。

その後日本人遺族等が遺体を引き取ろうとした。

 

報知新聞記事 写真の橋は、旧四ツ木橋か
報知新聞記事 写真の橋は、旧四ツ木橋か

11月13日の『国民新聞』では、平澤以下の遺骨引取 きょう弁護士連付添で」の記事で、「…荒川放水路付近の野原には既報の如く百数十名の鮮人遺骨が山積して居る始末なので、之等の遺骨の中から一々撰り分けて拾い上げるので手順がナカナカ複雑になる」ため弁護士が総督府出張所の立ち会いを求めたところ、「朝鮮人の遺骨は亀戸ばかりじゃない。諸所にあるから特に一カ所ばかり引取る訳にはいかぬ」と言う返事だったと報道している。

そして現場に遺族等を近づけまいと、11月12日と14日の少なくとも2度、憲兵・警官が警戒線をはる中、旧四ツ木橋下手から多数の遺骨が運び去られた。

11月14日の『国民新聞』は、13日遺族等が遺骨引き取りの立ち会いを求めに亀戸署に寄ると、古森署長より「遺骨は昨夜(12日)掘り出して署に安置してあるから、ここから引き取ってくれ」と言われた。遺族大会後「死体を投棄された荒川放水路四つ目橋堤防下」(四ツ木橋の誤り)に急行してみると、20余名の警官20数名の乗馬憲兵が警戒し遺族も寄せ付けなかった。

11月14日『報知新聞』「骨も掘れずに遺族引き還す 亀戸事件死体遺棄の現場は憲兵や警官に守られて」も同じ状況を伝える。上の写真の奥は旧四ツ木橋か。

10月14日の『時事新報』は、現場を「京成電車荒川停留所で乗り捨てて右にちょっと折れると、長い四ツ木橋が白けた胴体に秋の陽を受けて淋しく目につく。・・・その四ツ木橋から右手に約一丁土手にそうて行くと・・・ここが今世間の注目を惹く亀戸署で軍隊の手に殺された主義者等十名と自警団員四名の投棄死体を埋めた場所だ」と報道。次ページの写真は検事の視察。